家を建てるきっかけ②~DIY動画と現実~

注文住宅

前回に引き続き、家を建てたいと思ったきっかけを書いていきます。

オタク気質で、テレビと言えばアニメばかり見ていた僕ですが、数少ない、好きだったバラエティ番組があって、それが大改造!!劇的ビフォーアフターでした。
知っている方も多いと思いますが、番組でリフォームを行いたい人を募集し、リフォームの様子に密着する番組でした。
古くてボロボロで、家事をするのに問題がある家が、綺麗で機能的な家に生まれ変わる姿を見るのが好きでした。

そんな番組もレギュラー放送が終わってしまい、しばらく経った頃、コロナ禍が訪れました。

僕もリモートワークの機会を得て、家で過ごす時間が増えました。
そんな中で出会ったのが、YouTubeに上がっているDIY動画でした。
古い家を安く買ったYouTuberが、自分の手で綺麗な家に作り替えていくのは、ビフォーアフターの番組に通ずるところがあって、楽しく見るようになりました。

何軒分かのシリーズを見終わった頃、この手法なら、僕の稼ぎでも自分の家を持てるんじゃないかと思い始めました。
とはいえ、不器用で体力もない自分にこんな大変な作業ができるのか…?

そして何より、僕が一番気になったのは、古い家は耐震性能が低いはずだということ。
このDIYをしているYouTuber達は、専門的な知識がない中で、どこまで耐震性能を担保しているんだろう?

僕自身、家が崩れるような大地震ではなくとも、子供の頃から震度5程度の地震を何度も経験していて、さらに東日本大震災や熊本地震の後ということもあって、耐震性能は特に気になっていました。

そこで今度は耐震について調べたところ、以下のようなことがわかりました。

  • 1~3までの耐震等級があり、等級3が一番高性能であること。
  • 一般的なハウスメーカーでも「耐震等級3相当」という、性能の認証を受けていない、実態が不明な物件が多数あること。
  • 許容応力度計算と呼ばれる構造計算を行うことで、より高度な耐震性能を担保できること。
  • リフォームやリノベーションでは、耐震等級3のような高度な耐震性能を確保できないこと。
  • 耐震の他に、免震や制震という考えがあること。

やはり素人のDIYでは耐震性能を担保できないと確信しました。それと同時に、リノベーションでも耐震性能はそこそこしか上げられないと知り、古い家を購入するリスクを改めて考えさせられました。

こうして、どうしても耐震性能を確保したい僕は、自分で注文住宅を建てるしかないという方向に考えを変えていきました。

じゃあ、どうやって実現していくのか?
それについては、また追々書いていきますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました